WINSAJOが見ている世界
2015/10/21 2015/11/7 ジュエリー
丘上の斜面にフレームやプロングなしで、石が固定されています。
ロックセットと呼ばれるこの工法は見た目はシンプルですが、経験を擁する方法ですね。
24.4 x 12.4 x 4mm、4.52g、シルバー925、CZ使用。
斜め頭上より。
チェーン付。
拡大写真。
実際の斜面はなだらかですが、光の反射でラインができています。
バック面です。
サトル
世界最大の大仙稜(840mX654mx35m)を意識しました。 大仙稜(堺市)の前方後円墳は堀と外環に囲まれていますが、 ...
記事を読む
白いシトリン15㎜です。シルバー925,3.6g。 フックは前方後円墳形になっていて、CZが嵌め込まれています。 ...
縄文土器をシンプルなラインで表現してみました。 ホワイトゴールド18K、サイズは15.9 x 13.87 x 1.6mm、重さ...
双方中円墳型のペンダントです。 岡山県の楯築遺跡(2C末ー3C前)、 香川県高松市の猫塚古墳(4C前)と鏡塚古墳(4C前...
シトリンの原石、南アフリカ産です。 シトリンは水晶系で11月の誕生石であり、富をもたらす石といわれています。 天然のシトリン...
26x6.2x5.8㎜、3.2g、シルバー925、CZアクア使用です。 円墳部を偉大な丘、方墳部を偉大な通路とイメージして製作し...
双方中円墳は岡山県の楯築遺跡(2C末)、香川県石清尾山古墳群の猫塚(4C)と 鏡塚(4C)があります。 パワーチャネルも同型...
18.2 x 12.4 x 4.5mm, 5g, クリスタルAB使用、シルバー925+ゴールドメッキ。 畿内、出雲、四...
ブルートパーズ:11月の誕生石、石言葉『誠実・友情・潔白』です。 ブルートパーズはホワイトトパーズに放射処理と熱処理を施し青色を...
28.2x15.8x4.1㎜、5.23g、シルバー925、CZ使用。 CZは角度を持った側面に固定され、 斜めから見た場合で...
ハート型土偶はピンとピンホールで固定され、 バック面からレーザーで圧着されています。 外環は縄文土器で、上部にいきり立っ...
帆立貝形古墳とは、方墳部が円部に比べ小さく帆立貝に似ているものです。 主なものに 奈良県の乙女山古墳(5C前)全長130M、...
近畿式の銅鐸にヴァラサイトをはめ込みました。 上部の突起にはCZがセットされています。 20.6x11.8x2.4㎜、2.5...
17.4 x 2.3 x 3.2mm、2.4g、シルバー925・CZ(1mm)使用。 外からは見えませんが、中央部の前方後円部...
五つの要素とは宇宙を構成する 地(方形)、水(円形)、火(三角状)、風(おわん形)、空(トップ)です。 古代インドにこの...
ビューティークイーンがウインクしていますね。 ミミズク土偶は埼玉県を中心に関東地方から出土しています。 縄文後期末(BC20...
19.6 x 16.2 x 2.4mm、4.8g、シルバー925、CZ使用。 4つの中島(CZ黄の部分)がある前方後円墳は群馬...
双円墳形です。 日本では大阪府南河内郡の金山古墳(6C)1基のみです。 韓国南東部の慶州の旧新羅地域の古墳は、上空から見た時...
27.3㎜x16.7㎜x5.8㎜、7.9g、シルバー925、サイドビューです。 胴体部に台形状のCZを...
22x20x4mm、5g、シルバー925、パパラチャラボ使用。 出雲のシンボルである四隅突出古墳型です。 ...
京セラ製の人工オーパルです。 中国とロシアのメーカーも製作していますが、 なかなかこの鮮やかな色は出せていません。 ...
四隅突出古墳形ですね。 テーブルにはアップルグリーン色のCZがロック工法で固定されています。 14.2 x 9.3 x ...
14.2x24.4x4.2㎜、4.8g、オーパル使用。 中のラインは本体と別部品でピンとピンホールで固定され、 底面からレー...
前方後方墳は東海・東日本と出雲地方に多く、 最古はなんと静岡県沼津市の辻畑古墳で230年頃と推定されています。 畿内の前方後...
斜め後方からの撮影です。 角度をもっと斜面に石を固定し、 サイドや斜めかわ見ても全体の形が浮き出るようにデザインしてみま...
22.6x13.6x4.6㎜、4.6g、シルバ-925。 上部と下部は別部品でピンとピンホールで固定され、底面よりレーザーで圧着...
板状土偶をイメージして製作しました。 独特な十字形ですね。 18x22.7x4㎜、8.8g、ゴールドメッキ、シルバー925、...
CZに光が反射して、いろいろな色を出しています。 CZはAAAAAで最高級タイプですね。 デザインは五色塚古墳の外観で、円墳...
18.5x12x1.5㎜、2g、ゴールド18K。 大小2つの円の双円墳形です。スーパー8ですね。 ...
11月の誕生石にはシトリンとトパーズがあります。 誕生石は18世紀にポーランドの宝石商によって考案され、 1912年米国宝石...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メールアドレス *
サイト