WINSAJOが見ている世界
2015/10/23 2017/6/24 ジュエリー
縄文土器をシンプルなラインで表現してみました。
ホワイトゴールド18K、サイズは15.9 x 13.87 x 1.6mm、重さ1.4gです。
18Kがタイプされています。
縄文の渦。
ロープ付です。
強烈な日光が反射していますね。
サトル
双方中円墳型のペンダントです。 岡山県の楯築遺跡(2C末ー3C前)、 香川県高松市の猫塚古墳(4C前)と鏡塚古墳(4C前...
記事を読む
23.6x20x3㎜、9.6g、シルバー925、ゴールドメッキ、エメラルド使用。 中央部、ベース、フレームの3つ部品がピンとピン...
ゴールド18Kです。 左右対称ですので研磨が難しいアイテムの1つですね。 前方後円墳形の代表作です。 ...
板状土偶をイメージして製作しました。 独特な十字形ですね。 18x22.7x4㎜、8.8g、ゴールドメッキ、シルバー925、...
双円墳形です。 日本では大阪府南河内郡の金山古墳(6C)1基のみです。 韓国南東部の慶州の旧新羅地域の古墳は、上空から見た時...
17.1x14x2㎜、2.16g、シルバー925、エナメル使用です。 双円墳形ですがダルマ大師をイメージしました。 現存す...
双方墳タイプです。 日本では大阪府の金山古墳を1基だけですが、 韓国の南東部の慶州(旧新羅地域)に似通った古墳が存在しま...
帆立貝形古墳とは、方墳部が円部に比べ小さく帆立貝に似ているものです。 主なものに 奈良県の乙女山古墳(5C前)全長130M、...
20x9x3.8㎜、2.3g、シルバー925、ベリル使用。 前方後方墳形です。 正方形部から台形部につながる道をウイニングロ...
小高い丘から田園地帯に存在する複数の前方後円墳をイメージしました。 18.2 x 25.5 x 1.8mm、7.3g、シルバー...
世界最大の大仙稜(840mX654mx35m)を意識しました。 大仙稜(堺市)の前方後円墳は堀と外環に囲まれていますが、 ...
19.6 x 16.2 x 2.4mm、4.8g、シルバー925、CZ使用。 4つの中島(CZ黄の部分)がある前方後円墳は群馬...
近畿式の銅鐸にヴァラサイトをはめ込みました。 上部の突起にはCZがセットされています。 20.6x11.8x2.4㎜、2.5...
14.2x24.4x4.2㎜、4.8g、オーパル使用。 中のラインは本体と別部品でピンとピンホールで固定され、 底面からレー...
ブルートパーズ:11月の誕生石、石言葉『誠実・友情・潔白』です。 ブルートパーズはホワイトトパーズに放射処理と熱処理を施し青色を...
秋田県北秋田市の伊勢堂岱遺跡の縄文土版をイメージしました。 シンプルな逆三角形ですが、 サイド面の連続している石の固定(...
双方中円墳は岡山県の楯築遺跡(2C末)、香川県石清尾山古墳群の猫塚(4C)と 鏡塚(4C)があります。 パワーチャネルも同型...
五つの要素とは宇宙を構成する 地(方形)、水(円形)、火(三角状)、風(おわん形)、空(トップ)です。 古代インドにこの...
与那国海底遺跡をイメージしました。 中央の石は京セラ製の人工オーパルです。 頭と足に見立てた5つの小さい円の底面にはそれぞれ...
近畿式の銅鐸にターコイスをはめ込みました。 頭部のハート形の部分にCZが固定されています。 20.6x11.8x2.4㎜...
22 x 20.2 x 4mm, 5g, シルバー925ゴールドメッキ、パパラチャラボ使用。 出雲地方にある四隅突出型古墳形で...
26.7x13.4x3.6㎜、4.1g、シルバー925、ブルートパス使用。 上部はゴールドメッキされています。 上部と下部は...
CZに光が反射して、いろいろな色を出しています。 CZはAAAAAで最高級タイプですね。 デザインは五色塚古墳の外観で、円墳...
四隅突出古墳形ですね。 テーブルにはアップルグリーン色のCZがロック工法で固定されています。 14.2 x 9.3 x ...
母カメの上に小カメが乗っているイメージで製作しました。 16.5 x 13.6 x 2.3mm、2.3g、日本製オーパル使用。...
双方中方墳形です。 日本では三重県の明古古墳(5C前半)の一基のみです。 明古古墳の形は一辺が60mの方墳に小さな造り出...
弥生時代は北部九州で稲作社会が始まるBC5世紀後半頃に始まり、 墳丘墓が巨大化し環濠集落が消えるAD3期頃までとなっています。 ...
22x20x4mm、5g、シルバー925、パパラチャラボ使用。 出雲のシンボルである四隅突出古墳型です。 ...
28.2x15.8x4.1㎜、5.23g、シルバー925、CZ使用。 CZは角度を持った側面に固定され、 斜めから見た場合で...
前方後方墳は東海・東日本と出雲地方に多く、 最古はなんと静岡県沼津市の辻畑古墳で230年頃と推定されています。 畿内の前方後...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メールアドレス *
ウェブサイト